fc2ブログ

十三機兵防衛圏クリア

どうも、がふです。
GW中だったと思うので結構前になりますが、十三機兵防衛圏をクリアしてオール100%達成したので、主に出撃させていたメンバーの感想を書いていきます。

◾️スタメン
鞍部十郎、冬坂五百里
支援ユニットを出しつつ中距離の援護射撃担当。大型が多い時は溶断機でサブアタッカーに。ガーディアンアベンジャーとシールドエミッターのコンボがとても優秀。セントリーガンを一手で2つ出せる東雲も悪くないけど、スキル発動条件が鞍部と比べてイマイチ。鞍部も死にスキルあるしEPが低いので、冬坂も含め好みで選べば良い。1体だけだとサブアタッカーやる時に過労死するので、万能型は2体は欲しい。

南奈津乃、三浦慶太郎、如月兎美
ターミナルから動かない固定砲台担当の3人。長距離ミサイル、ヘビーレールガン、大型ミサイルを主力に、EMPでの停止役も厚めに取れるので敵の物量に対応しやすい。なっちゃんが好きだけど火力は三浦と兎美の方が高いので、あまりMVP取れない。なっちゃんは殴られるとユキちゃんが凶暴化するので、積極的にヘイトを集めたい。

鷹宮由貴
空飛ぶスケバン。近接第一世代の野郎共はコイツのせいで立場が無い。単騎でひたすら大型の背後に回ってワンパンする役。グラディエーターが大量に出てくる時は流石に手数が足りないので、EMP張って万能型2人も殴る。マルチロックミサイルは火力が低いので、残った雑魚は砲台たちにお任せしてさっさと移動する。クアッドレッグスパイクとチョバム装甲だけあれば後は何でも良い。大型の密集地に突っ込ませる場合は、シールドエミッターやEMPで手厚くサポートしてあげたい。

◾️ベンチ
緒方稔二、比治山隆俊、関ヶ原瑛
飛べないし対空火力も無いので出番は無い。スケバンがあんなに火力出るのが悪い。

東雲諒子
スキルはイマイチだが兵装はかなり優秀なので、スタメンも全然あり。おくすり中毒なのが良くなかった。

薬師寺恵、郷登蓮也、網口愁
飛べるのは偉いけど火力が低いため、敵に寄っても役目を果たせない。と思っていたが、インターセプター4枚がお手軽超火力らしい。手早くストーリークリアするなら第四世代フル稼働が近道。


アドベンチャーパートは、面白いけど自分にはちょっと難しい話だったかなあ。オムニバスの群像劇で話がどんどん繋がっていって、物語の最初の舞台が1985年というのも、自分の生まれた年でなんか良かった。主役以外では美和ちゃんがMVPです。おわり。

エルデンリング 1周目クリア 〜ボス編〜

どうも、がふです。
前回に引き続き、エルデンリングをラスボスまでクリアしたので感想など書いて行きます。今回はボスの思い出を語っていきます。この先、ネタバレがあるぞ。


・接木の貴公子
放浪騎士を選んで物理カット100%の盾を持っていたため結構粘りましたが、勝てず。再会時はあまりにもあっさりと倒せてしまい、武器性能でこうも変わるかと驚きました。

・マルギット
ロジェールとクラゲにタゲ取ってもらい、後ろからひたすらジャンプL2で殴って致命取れるように頑張ってた記憶。最初のボスにしては強すぎでは!?とびびり倒してました。確かこの時点でもうクレイモア使ってたはず。

・ゴドリック
ご照覧あれい!NPCが戦ってる間、第2形態無くせるんじゃね?と思ってひたすら竜の頭を殴ってた回があった。

・レナラ
割とすぐ勝てたような気がする。開幕のイベントムービーが良い。第1形態はキモく、第2形態は凛とした佇まいとフィールドの雰囲気も良かった。

・ラダーン
多数のNPCと共闘するという熱いシチュエーションもあり、本作で一番面白かったボス戦です。やってることはNPCを突っ込ませる人間ミサイルですけど!流石に戦技無しでは紙屑のように屠られ続けるので、ここで解禁。この頃はまだ霜踏みナーフ前だったので、消耗を押さえながら毒矢と合わせて削る作戦でいきました。ラダーンに後一撃入れれば倒せるかもしれないがFPが切れてこちらも瀕死の状況、何とか攻撃を当てて勝ち切りました。かなり苦戦して時間もかかりました。馬の方が小さかったり水没死したりと、ネタ要素も完備の愛されボス。ラダーン祭りという公式用語は心に深く刻み込まれました。

・竜のツリーガード
王都ローデイル入口と、ファルムアズラのマリケス戦前の坂にそれぞれいるツリーガードに苦しめられました。しかもマリケス前の奴はスルー出来るとも知らず。前者は毒矢と霜踏みでいつも通りやっていた所に霜踏みナーフが入ってしまい、色々試して結局赤獅子の炎で押し切りました。ファルムアズラの方は蝿たかりで出血大サービスを狙うもなかなか倒せず。最終的には黄金パリィでかなり簡単に倒せました。盾戦技を持つとメイン武器の戦技使いたい時に何らかの操作をしないといけないのが面倒で、基本的に盾は戦技無しにしてます。

・霊体ゴッドフレイ
正攻法の殴り合いをせざるを得ない戦い。民兵スケルトンにタゲ取ってもらい後ろから赤獅子でダウン狙いがメイン戦術。回避タイミングを覚えてなんとか撃破しました。毒も出血も効かないので結構しんどかった。

・モーゴット
メリナがめちゃくちゃ強かったくらいしか記憶に無い。ちなみに拘束具の存在を知らなかったので普通に戦いました。

・火の巨人
本作で一番イラついたボス。本当に楽しくなかった・・・。デカい敵はカメラロックオフを強要されるのが嫌ですね。まず開幕の雪崩攻撃のタイミングがなかなか掴めず、接近前にかなり消耗してしまって、その後の攻撃パターンを見る前にやられるという流れがしばらく続きました。やっとこさ近付いて足を殴っていると、大ジャンプで遠くに逃げられてまたお盆で即死に近いダメージが入る。安定して第2形態に行けるようになってからは、座って炎吐いてるうちに腐敗ブレスを全弾叩き込んで、後は遠くから毒矢で死ぬのを待つという汚すぎる戦法で終了。

・ライカード
大蛇狩りで殴るだけのリズムゲーム。今はハメは出来ないらしい。

・忌み子モーグ
出血が効かないため、せっかく屍山血河や蝿たかりを手に入れたのに他の戦法を用意せざるを得ない。盾でもほとんど防げない。そこで初めてグレートソードを鍛えて両手持ち赤獅子の炎を用意しました。部屋も比較的狭いため、ゴッドフレイよりもさらに正攻法のガチンコで倒したボスです。武器振りにディレイをかけてくるのが非常にいやらしい。

・神肌の二人
ダークソウルのオンスモが頭にチラついて嫌な予感しかしてませんでしたが、蝿出してたらいつの間にか死んでました。まあ今回は2対2でしたし。

・獣の司祭/マリケス
獣の司祭は柱に隠れつつ、上手く右半身だけ出して蝿たかりで削ってました。その後のマリケスが辛いのでなるべく消耗を抑えたい。マリケスはこんなのどうやって勝つんやと狼狽しておりました。そんなわけで普通の遺灰では厳しいと判断し、ついに写し身デビュー。マリケス自身は体力少なめなので攻略時間はそこまでかかりませんでしたが、全ボスの中でもかなり強かった方だと思います。装備がカッコいい。

・血の君主モーグ
第2形態前の3連続で出血させてくる術?は霊薬で防ぎつつ、グレソ両手持ちの赤獅子からダウン狙いで行きました。忌み子モーグから間を空けずに攻略した方が、回避タイミングなど把握できて良いですね。この時は拘束具を持ってましたが、使うのを忘れる事が多くあまり役立てていない。ここでも写し身大活躍でした。

・祖霊の王
ボス自体よりも、ボスに会うためにエリア内をあちこち回るのが面倒だった。

・ゴッドフレイ/ホーラ・ルー
ゴッドフレイかっけえジジイじゃねえか!しかも第2形態は素手!掴まれた時のこれ絶対死ぬやつ!という絶望感がたまらない。あまり苦戦せずさっくりいけました。

・ラダゴン
聖カット率を装備と祈祷で高めて、真鍮の盾も聖派生にして無理に回避せずガードすると、面白いくらい被ダメが抑えられました。あとは写し身と赤獅子でダウン取りまくってフルボッコ。とは言え火力はかなり高いのでそれなりにやられました。

・エルデの獣
大型ボスは嫌いなのですが、攻撃と攻撃の間が結構空くので、大移動にさえ目をつむればそこまでストレス溜まらない性能。赤獅子でダウン取って致命でFP回復しつつ、写し身も残った状態で無事撃破。カメラの都合、攻撃モーションが見づらいのですが、タイミング自体は比較的掴みやすいので、なんか動いてるからそろそろ攻撃判定来る!という所でローリングすると結構避けれました。

・暗黒の落とし子アステール
よく分からないうちに1回目で撃破。

・死竜フォルサクス
1回で撃破。出血の通りが良く、蝿たかりでめちゃくちゃに削れました。それにしても抱きつき魔フィアさんが死んじゃうのは悲しい。祝福ロードを挟むとフィアさんが何故かD弟に殺害された事になっており、ムカついたのでさらに殺害。


マレニアがまだしばらくかかりそうなので、一旦ここで区切っての投稿。ミリセントイベントを完走できそうなので、狂い火エンドルート回避のためプラキドサクス討伐まで目指します。マレニアは第一形態は出血怯みで簡単だけど、第二形態で途方に暮れてます。


ダークソウル、エルデンリングで疲れたので、今は十三機兵防衛圏、ディアブロ3、カービィディスカバリーを並行してまったり進めています。スマブラ+その年の流行作といった感じでここ数年、ゲームのプレイ本数が極端に少なかったので、最近は久々に色々なゲームを楽しんでますね。

エルデンリング 1周目クリア 〜ビルド編〜

どうも、がふです。
エルデンリングをラスボスまでクリアしたので感想など書いて行きます。この先、ネタバレがあるぞ。




◾️重用した武器、戦術

・武器

屍山血河
メイン武器。例に漏れず初期は霜踏みに頼り切っており、弱体で早々に戦術変更を余儀無くされ、強い戦技を探していました。出血強化系とFP補助装備を一通り揃えて、死屍累々をひたすら振り回す日々。ただし出血が効かない敵や怯みが重要な敵に対しては、クレイモアかグレソに持ち替えて赤獅子の炎で嵌める戦法に切り替えます。

クレイモア
ラスボス撃破時の獲物。ダークソウルでのメイン武器という事で思い入れもあり、重量と火力、振りのモーション等のバランスが良く、扱いやすい武器であろうと予想。最序盤に取りに行き、最後まで活躍してくれました。しかし今作はユニーク武器が強いようなので、比較するとクレイモアは中途半端な割に隙が大きいかな?という印象。軽くて出血も狙える刀や両刃系、またはより大火力が出せる特大脳筋系武器の方が良さそうです。ただ後述のグレソ両手持ちだと盾が持てず、特にラダゴン等は盾の属性カットでだいぶラクできたので、片手で振れるクレイモアも悪くないです。

グレートソード
放浪騎士のくせに途中で神秘出血ビルドに乗り換えるという愚策に踏み切る。そのため筋力にステータスを振らなくなったため、グレソは両手持ち専用です。対人戦やらないのでいいんです。グレソは盾が全く用を成さないボスにだけ使ってました。主にモーグ2体で活躍。こちらも赤獅子の炎+致命で火力を取っていきます。ver1.0.4で特大剣が強化されたので、自身の回避スキルが上がれば出番は増えそうです。剣カテゴリとしては、リーチがかなり長いのが良いですね。

蛇弓+毒矢
地味に大活躍でした。モブ密集地での釣り出しからボス戦開幕の他、巨大ボスを壁ハメして近付かれない状態で撃ち込み、毒殺するのにも重宝しました。遺灰に前衛やらせて遠くから毒付与して削るなど、アクション下手でもやりようがあるのは良かったですね。ただ時間かかるので終盤はほぼ出番無し。モーグウィン王朝の稼ぎ場で何百発撃ったか分からない。


・魔法
半端に色々とステータスを振ってしまったものの唯一、知力だけは無振りのため、魔術は一切使ってません。

蠅たかり
ver1.0.4で弱体化されてしまいましたが、出血が効く敵にはとんでもなく有用な中距離祈祷。写し身に前衛やらせて後ろから蝿出してるだけでみるみる体力削れるので、弱体は妥当かと思います。とは言え弾が遅く、大きく移動するボスにはあまり刺さらなかったです。

腐敗ブレス
火の巨人にあったまりすぎて使ってしまいました。それ以外に活躍した記憶は無い。

空裂狂火
雑魚敵を遠くからワンパン出来るのでそこそこ便利。タメでガードを貫通するので、対人戦でも強そうです。ただし燃費が悪く自分の発狂値も溜まる。ver1.0.4でやや弱体化されました。


・戦技
ラダーン祭り〜王都ローデイルのツリーガードまでは霜踏み連打。弱体後の今、2周目以降ラダーンを倒せるのか疑問です。そもそもラダーン祭りまでは戦技の仕様を把握しておらず、戦技無しで無駄に頑張ってました。メイン戦技の死屍累々と赤獅子の炎以外では、弱体前の鉄壁の盾、その他黄金パリィと猟犬ステップをちょろっと使用。全体的に普通なチョイスですね。


・遺灰
戦技はスタートが遅れましたが、遺灰は最初期からお世話になりまくってます。マルギット〜レナラ辺りまではクラゲ、その後はタゲ取ってくれた方が安定するので民兵スケルトンをしばらく使いました。ダウン中にさえ注意すれば何度でも生き返ってくれるので、霊体ゴッドフレイなどで特に役立ちました。とは言え後半はボスの一撃で死ぬようになり、もっと強力な遺灰をと言う事で入手も楽な写し身+10を登板。強い、強すぎる。そこからラスボスまでずっと写し身でいけました。一応ティシー+10も用意しましたが、攻撃の頻度や大きく移動する都合、敵が自分に来る事も多くて被弾が増えてしまいました。いまいち上手く使いこなせてません。


次回、ボスと戯れた思い出など。

エイジオブサモナー カード評

どうも、素破です。
エイジオブサモナーの感想つづき。今回はより勝負目線で勝ちにいくためのカード選びとして、全43種のカードを検討してみました。


■強いカード10選

S - 最強、ゲームの主役級
ドラゴン ジャイアント ケンタウロス
A - その他の評価5
テング ゴーレム ナイトメア ケルピー
B - 評価4で特に強い
サラマンダー ノーム セイレーン

» 続きを読む

エイジオブサモナー 紹介

どうも、素破です。
そろそろブログの空白期間が長いので、何ヶ月か前に書いたボードゲームの紹介記事をアップします。

紙のカードゲームで、だいぶ前に購入したエイジオブサモナーというゲームをご紹介。2015〜16年、MTGに手を出したもののお金が吹っ飛ぶのでGP東京以降スッパリ足を洗ったのですが、やっぱ紙しばきたいよね~じゃあ買い切りの物を、という経緯で。ゲーム自体もコンボゲーで好み。かなり面白いです。
ちなみに少し前まで定価+500円〜1,000円くらいで買えたのですが、7/1現在かなりお高めの値段に・・・品薄ですかね。
制作チームは解散したみたいですがHPがありますので、ご興味お持ちの方はぜひ。
チキンダイスゲームズ

基本セットが2015年、拡張が2016年発売の物ですが企業製では無いため、一応カードの詳細な効果や記述は省いての説明になります。今回はそういう回ということでご容赦ください。


■コンポーネント

20170701224726997.jpg

» 続きを読む

プロフィール

素破 / がふ

Author:素破 / がふ
ゲームしたりするブログです



【3DS】0387-9912-1404
【NNID】gaff001

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
12  07  05  04  02  03  11  05  03  02  07  11  07  03  02  12  11  09  08  07  06  05  10  07  05  04  01  11  10  09  08  07  06  05  01  12  11  10  09  08  03  02  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04 
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Twitter
@acash001 @suppa001 @gaff001
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセス
このページのトップへ