fc2ブログ

複色デッキについて

keirou
割とキモイ

どうも、あかしゅです。
勘違いの激しいブログへようこそ!
勘違いとは別に、世間とカード評がずれてるな~としょんぼりしておりましたが、
自分の場合主にカード資産の都合で、複色デッキ前提で考えてるんですね。
がっつりやり込んでいる方々は当然課金でゴールド以上のカードも揃えてるので、
単色デッキを想定して論じてるわけです。この辺りが評価の違いなのかなと。
まあ好みもありますけどね。自分は複色デッキが好き。
カルドセプトですら多色タッチで無属性以外に2~5枚以上入れたりしますし、
カードコマンダーでも滅多に単色は作らなかった気がするな~。
いいトコ取りした方が強いじゃん、という考え方ですね。

そんなわけで、今回はモンドラの複色デッキについて考えてみます。
採用された新カードやお目当てのカードが手に入らない間の繋ぎとして、
この機会に複色デッキを組んでみるのも面白いんじゃないでしょうか。
基本概念
複色を考える上でまず考えなければならないのが、マップと攻防の相性。
攻撃のメインが火属性なのに、防御が氷属性ばかりでは機能しません。
一般的には火‐土‐水‐氷‐風‐雷‐火・・・と、
隣り合う色で相性が良いとされています。追加された闇属性は氷が相性良いです。
公式には火雷風が攻撃寄り、氷水土が防御寄りという位置付けのようですが、
採用率としては火雷氷が攻撃、氷土が防御、風水は特殊な用途が多い気がします。
加えてバニラをはじめとした無属性カードがとても優秀ですから、
これらを参考にしつつ足りない所を無属性で補うのも良いでしょう。

デッキの目的
そのデッキで何がしたいかがより鮮明になると、行き着く所は単色デッキとなる。
複色は単色に比べどうしても中庸な動きになりやすいものの、
良く言えば対応力の高いデッキが作りやすいとも言えます。
モンドラにおける対応力の高さ。これについては個人で考えがあると思いますが、
ここでは一定量の攻撃力とバフ、場合によっては回復もあるものと定義します。
それらの条件を満たしつつ、マップと属性の相性を考慮して組み合わせてみます。


最もメジャーなハイブリッドです。攻め・守り・癒しのバランスが良く、
フットワークの軽い火と強固な土はコストのバランスも自然と良くなります。
クロスファイアとディープスワンプは端や中央は別の動きも必要ですが、
中盤戦以降の800鉱床の押し引きに関しては同じデッキでも問題ありません。
相性からしてクリティカル率が低めになるものの、
やはり火の貫通が凄まじく単機特攻が難しいのが特徴です。
乱戦・集団戦といった連携がものをいうマップなので、回復はとても心強いです。


火土に次いでメジャーな組み合わせかと思います。
新カード、ディアトリマやケイローンなども氷風デッキ促進に繋がります。
マップとしてはアイスパラダイスに加えて天使の傷跡も有力。
中央から800鉱床にかけてのサークル上で動きに制限が無いため強力です。
氷は攻防両対応で便利ですが、クリティカル率という意味で苦戦しやすい。
そこを補ってくれるのが、明鏡止水やベルゼバブ等の基本攻撃力が高いカード。
クセの強いカードが多い風ですが、基礎がしっかりした氷との相性は抜群ですね。
回復は貫通が弱いのでマジックポット1枚で事足りるかもしれません。


マップ上で一番多く存在する草原地形において有利な組み合わせです。
防御はアドラメレクやFooさんが攻撃側としては躊躇われるイヤなカードです。
加えてスワローやアームストロング、キクラゲなどのコンセプトカードも多く、
ホルダーをしない場合には死ぬのも仕事と割り切って動くこともできます。
ウィンドガーデン、ライトニングフィーバー共に中央が草原一色なので、
ブラッドやアマデよりもベンダ等の羽根突きフォートレスが多いマップです。
追撃や単機特攻が見受けられるので、退路をしっかり確保しておきましょう。
両マップとも下がった所に水辺があるので、亀王やオズモヘアも頼れます。


メジャーに見えて結構特殊な組み合わせです。
この組み合わせの強みはなんといってもセイレーンによる氷メタです。
特にシリオンやロストエンペラーはプロテス込みで採用されやすく、刺さります。
次にシャーリート。支援デッキでなくとも十分に候補に挙がるカードです。
氷・水マップはトンベリメタとしてギザマルークなんかも面白い。
ただし氷は死ににくく様々なコスト帯に優秀な防御カードがあるので、
回復も含めて必ずしも相性が良いとは言えないかもしれません。


主に支援デッキで考えられますが、構築が難しい組み合わせ。
攻撃に決め手となるカードが少なく、バニラやゴブリンを挿していく形も多い。
マップ的にもウォーターブリッジは中央橋部分以外と800地帯の一部、
ディープスワンプはドーナツ状の800地帯で不都合が生じます。
シャーリートやオズモヘアによって攻撃ゼロの支援デッキも考えられますが・・・
対応力、チーム全体のAP効率という点で見るとまだまだ実用外なのかな?
無属性やヘルハウンド・ブライ等の助けは必要になるかと思います。
反面、回復に関しては他の追随を許さない組み合わせとなります。


元々Bogyやラルヴァラーヴァ等、闇属性参照能力を持っていた氷属性。
今回の新カードでもダークロードが非常に強力ですから、有効な組み合わせです。
闇属性のスキルも戦略に組み込むとシェイドかドラグーンが必須になりますが、
形としてはあくまでBogyを活かす闇タッチに留めるのが良いでしょう。
アーモデュラハンは氷に足りない基礎攻撃力を持ってますから、
3枚入れても邪魔になることなく氷単に近い形で運用できるでしょう。
あえて闇も使っていくならば、ドラゴンゾンビでぜひシヴァを奪ってほしい!


その他妄想複色デッキ

3色まんべんなく採用した場合に唯一運用できそうな組み合わせです。
メインはもちろん氷で、天使の中央~800帯を動く目的です。
水寄りなら亀王、シャーリート、オズモヘア、カウンターにセイレーンなど。
風寄りならケルピー・ガルーダ・エアロスでハンデスに特化しても面白いかも?
なんにしてもダハーカがコスト比、入手難度共に優秀で軸となるでしょう。


ディープスワンプで中央攻防ならこれもありかな?シャーリートがデカいです。


トロールとプロテスで鉄壁の防衛を作った後、2枚目にサンダードラグーンを。
死なない鉱床防衛割りとして敵陣に張り付き敵APを消耗、遅延させるのが目的です。
やっと割れた!仕留められる・・・!という所でマッドオニオン。迷惑賞ゲット!


地獄門で大笑いしたいだけでしたすみません。でも火マップだと強いみたいよ?


まとめ
役割がはっきりしていてマップ相性も良い火と土は複色に組み込みやすいですね。
氷も1色で基礎ができるので、風・闇・水といった変化を取り入れやすい色です。
雷はマップ的には動きやすい色ですが、特徴的で逆に単色が組みやすい。
各色の特徴を把握しやすくフォートレスやマップ毎の採用率も見えてくるので、
複色デッキも今以上に流行るんじゃないかなと思います。
てなことを書いてシヴァ・イフリート辺りを安く買い叩いてますフヒヒサーセン

onepiece ONEPIECEでこんなヤツいたよね






トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

コメントの投稿

Private :

プロフィール

素破 / がふ

Author:素破 / がふ
ゲームしたりするブログです



【3DS】0387-9912-1404
【NNID】gaff001

最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
リンク
月別アーカイブ
12  07  05  04  02  03  11  05  03  02  07  11  07  03  02  12  11  09  08  07  06  05  10  07  05  04  01  11  10  09  08  07  06  05  01  12  11  10  09  08  03  02  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04 
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Twitter
@acash001 @suppa001 @gaff001
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
アクセス
このページのトップへ