トラックバック
モンドラデッキ紹介7 【主流&ネタデッキ30本詰め合わせ】
- 2012-03-10 /
- MONSTER×DRAGON
どうも、あかしゅです。
発表された追加カード速報の3枚。→ 4Gamer記事
ドラグーンの「はじめからこれ1枚で良かったんじゃね?」的な超性能、
無ドラゴン・ワイバーンの驚愕のがっかり性能に戸惑いを隠せません。
オープンβ開始から3ヶ月記念ということで特別企画、
モンドラデッキ紹介スペシャルです。3ヶ月飽きなくてやったねたえちゃん!
このブログを検索で見に来られる方のほとんどがデッキ記事を探してるようなので、
僅かな需要を逃すまいと必死な管理人。オレ・・・ギルメン増えたら結婚するんだ。
ギルメン募集・過去のデッキ紹介やマップ考察リンクなどはブログの右上にあります。
今回は魂を売って手持ちカードにこだわらず、
現在出回っている素晴らしいデッキシミュレーターをお借りして書き溜めたデッキ。
主流(と思われる?)デッキ30本を一気に大放出していきます。
明らかにネタ臭いのが半分くらい混ざってますが、
デッキ作りに悩んでる方への良き叩き台となるよう、頭をひねってみます。
それではどうぞー。チャッチャラ~
【 追記 】そのデッキを使ってない人間が思い込みで書いてる部分だらけなので、
他の人に意見をもらった部分は【補足】として書き足していきます。
発表された追加カード速報の3枚。→ 4Gamer記事
ドラグーンの「はじめからこれ1枚で良かったんじゃね?」的な超性能、
無ドラゴン・ワイバーンの驚愕のがっかり性能に戸惑いを隠せません。
オープンβ開始から3ヶ月記念ということで特別企画、
モンドラデッキ紹介スペシャルです。3ヶ月飽きなくてやったねたえちゃん!
このブログを検索で見に来られる方のほとんどがデッキ記事を探してるようなので、
僅かな需要を逃すまいと必死な管理人。オレ・・・ギルメン増えたら結婚するんだ。
ギルメン募集・過去のデッキ紹介やマップ考察リンクなどはブログの右上にあります。
今回は魂を売って手持ちカードにこだわらず、
現在出回っている素晴らしいデッキシミュレーターをお借りして書き溜めたデッキ。
主流(と思われる?)デッキ30本を一気に大放出していきます。
明らかにネタ臭いのが半分くらい混ざってますが、
デッキ作りに悩んでる方への良き叩き台となるよう、頭をひねってみます。
それではどうぞー。チャッチャラ~
【 追記 】そのデッキを使ってない人間が思い込みで書いてる部分だらけなので、
他の人に意見をもらった部分は【補足】として書き足していきます。
【無属性】
初心者向けバニラ
全マップOK、バニラで固めた初心者さん向けデッキ。ダイブイーグルって強くねコレ?
コストバランスや攻防両対応の優位性、山切り・バフ・デメリット能力の使い所など、
このゲームで大切な要素をデッキを使っていくことで学べる形に仕上げました。
ゴブリンデッキ
実は迎撃向き。低コストで良好な火力が得られるゴブリンデッキは配分が重要。
回転率がとても高く、手札に来ることが期待できるガーゴイルが防御の主軸。
シャーリートは保持して山切れ回避か逆に補助で薄くし2周目狙うかの両対応カード。
トンベリデッキ
一気に廃れたものの初心者が最初に見る夢のデッキ。アクアリゾート対応火チューン。
リーチフロッグの追加により、運頼みだが序盤から最大火力を出せるようになった。
カンストはトンベリ14枚必要だが、こだわらないなら12~13枚でも良いだろう。
プリンデッキ
おかわり自由なプリンデッキ。カラメルソースの面積くらいには真面目。
オズモ回収と非常に相性が良いオメガを3セット。4コス無属性でこの火力は偉い。
その他バッテリで謎のバリアを有効活用。終盤の回収に活かそう。
【火属性】
火単イフリート
現在ではかなり厳しいが、以前は1強の栄華を誇った火単デッキ。火力特化命。
大力足への対抗策&軽い火単へのコストコントロールとしてバニラを採用。
若干山札切れを意識したバランスだが、オーガ等でひたすら火力追求するも良し。
火土バランス
大力足・ベルンの強固な防御性能と、ドラグーンの活動範囲拡張を狙ったデッキ。
4~6の各コスト帯に基礎火力とスキル上昇型をバランス良く配分する事を目指した。
ベリアス重視で重めなのでブラッドが良好。某大手ギルメンさんの火デッキが叩き台。
核熱ガブリエル
実装初日の悲劇の天使ガブたんが主役の火力追求デッキ。扱いが難しいが、
ドラグーンを先に挿しても効果は出るので、手札に来さえすればなんとか使える。
結局火単の方が安定性は高いが、防御時に地形を気にしなくていいのが強み。
【土属性】
土単回収
気が遠くなるほどの防御性能を盾に、敵ガン無視でクリスタルを掘る採掘人専用。
4コス帯にそこそこの性能の殴りカードが揃っており、採掘能力はまずまず。
大火力を連続被弾しなければまず落ちない。ってこんなのが主流なわけあるか~い!
石化デッキ
メデューサ&ゴルゴーン姉さまの石化をテーマにした素敵デッキ。マッドエフェクト等。
条件的に開幕中央は難しい。コス3と5の配分でねらうバニラ寄りに尖らせても良い。
石化5→味方殴る割る貫通2000位→不動で裸とどめ3or5と考えるとコス3・5が重要。
支援メイワク
皮肉ではありません。3~4人小隊でのパフォーマンスを模索したアマデデッキ。
アスフロと手札捨て・コス3で回転は悪くなく決定力不足を永遠の闇に頼った形。
支援系カードは全て自分用防衛も兼ねてるので、AP垂れ流さずに防御にセット。
【水属性】
水単支援入り
マップと火力不足による長い不遇時代も終わりを迎えつつある水単。
アパカ・ヘッドバッド等の変則攻撃や、氷が落ち着いたとはいえセイレーンも現役。
またシャーリートは多目的に使える非常に優秀なカード。複色にも具合が良い。
水闇ポセイディア
ヴァンパイアクイーンでポセや永遠の闇を使いまわした上での迎撃特化ホルダーデッキ。
非常に重く普通ならアスフロが欲しいが、防御とコス6(VQ避け)を勘案しプロテス。
特攻見てからめくりアパカVQニュートン余裕でした。(約2000フレ)
殴りアマデウス
防御の枚数を抑え真の支援を模索した一品。対ギザ丸用にエンキドゥ1枚は普通にアリ。
回復なんぞオマケ。補助兼防御カードは出し惜しみせずセットして殴りに行こう。
こっそり6色も入ってて趣味全開。主流とかもはや関係ないんです。
【氷属性】
氷単シヴァ
氷単はマティウスがやや高いものの比較的安価に揃えることができる上、
ほとんど事故が無いため初心者の方にもオススメ。クリティカル率の低さが悩みのタネ。
今回は残り1~2分での痛恨の味方撃墜ロスをコス3で防げるLulushを提示。
氷風ハイブリッド
現状2色目多めで最も運用しやすいのがこの組み合わせ。氷単よりもメジャー。
ディアトリマはマティウスと条件が同じく、手札捨て部隊でケイローンが回る。
シヴァに関しては、気になるならエルフェンに換えてゾディ辺りを足していこう。
タッチ闇
連合戦での鉱床やNPCフォートレスを意識した作り。見た目的に金入れない縛りで。
高いバフ自由度が強み。プロテス寄りラルヴァ盾で終盤強気の攻め、アスフロ回転型、
闇増量で攻防一体など色々楽しめる。アイゼン以外の闇はスキルにこだわらない。
けいろん!デッキ改
某大手ギルドさん発、デッキ圧縮の中~終盤エクスデス連射デッキ。非常に面白い。
Lulushは事故ったら戦闘用。残れば終盤回しまくれそう。風は事故用に10枚のがいいか。
弱体、補助、手札破壊に神耐性有りと結構器用。神も面白いがかさばるのと終盤が辛い。
【 補足 】 この配分は回転率特化傾向であり、事故少なめで安定させるなら
氷12枚の風11枚がやはりベターでした。デッキ紹介8も併せてご覧下さい。
【風属性】
風単スワロー
800鉱床遠征に対しての迎撃が強烈な構築。チームにベンダで1~2人いると心強い。
火力不足が深刻なため、序~中盤はグリフォンや天狗で隣国の弱体に励みたい。
風単にこだわらなければ、エアロスは2枚捨てられる上に属性的にも相性抜群。
ライフバーン特化
直接ダメージ特化のパンツ向けデッキ。低クリティカルの氷をゴリ押しでサポート。
ハーピーは近頃やたらHPが高い鉱床やNPCフォートレスの出現で採用してもいいレベルに。
ギロチンテイルは生命線バフをその属性にとって有効でないバーサクに上書きでき優秀。
蜂ジャバチョッパー
ロマン溢れるジャバウォックデッキ。トンベリ等と違い、ある程度汎用性を得られる。
ゴーレムが唯一活躍できるデッキタイプであり、アルテマも相性が良い。
ジャバウォックはギザマル等に対して使っても面白い。ラグマウスは逃走時の防御にも。
アムスト山切りデッキ
デッキを崩して中~終盤敵の弱体化を狙う型だが、対角国が得するケースが多い。
雷に絞って火が強いマップでのドラグーン運用など工夫もできるが、何しろ柔らかい。
ヘイトもスワロー並に高いので、玄人向けのデッキと言える。極めろ変態道。
【雷属性】
雷単ラムゥ
クリティカルにひらすら特化した高い回転率を誇る構築。メルテドで回収補佐を意識。
プロテスシェルタに対しラムゥが最大95%。ベヒーモスだと108.75%でちょい過剰。
このタイプは山切れはほぼ免れないので、ベヒ1~3枚も良し。ホルダー役は厳しい。
ベヒーモヘイスト
ベヒーモスのクリティカル強化に伴い、ヘイストの機動力に注目したデッキ。
逆の発想で、バッテリをベヒのために戻し気兼ねなく殴れる構築にしてみました。
機動力を活かした追撃と終盤バッテリの追い込み重視で、雷の割にかなり重め。
バッテリデッキ
大人気バッテリ。追撃とAP漏れ防止を意識してハルピュリア採用。ローバーはネタ。
プニルやクイーンは2枚に抑え、ケンタ増量による軽量化を回避。防御に関しては、
ブライ・バンデルで凌ぎヘイスト・祝福を被らせないのが大事な時もある。まあネタ。
雷土ハイエナ特化
かなり移植な雷と土の組み合わせ。中央鉱床の前線維持とハイエナを狙う構築。
土というより大力足の性能に頼った不純物多めの雷単という感じだが、なかなか硬い。
火力の高い味方と組んで、中盤以降の対角ハイエナなど積極的に狙っていきたい。
雷雲Gunpod
1周目はくらやみ撒きながら防衛割り。Gunpodも1000出るくらいから使っていく。
デッキが切れる頃にはProto-Omegaがいい感じのクリティカルに仕上がっている。
2周目からがお楽しみ。増やしたGunpodをチクチク連射し貫通ダメージを満喫しよう。
【闇属性】
闇単闇王
闇王をクイーンで放つトンベリデッキのような型。しかしコストと経過が全く別物。
配分が非常に繊細。単色でないならベリアス必須。Gunpodは4コスバニラ扱いで採用。
できればアーモデュラハンも入れてあげたいが、主役の闇王VQを活かすため回転重視。
【 補足 】 ギルメンの方に聞いた所、VQでOmegaも使えるので3枚は重いとのこと。
もっと回転率を意識しないと厳しいようです!難しいな闇単。
氷結ラルヴァ
終盤地獄を見せたいドS向け待ち時間延長デッキ。殴られずに安全に回収作業する型。
墓地落とし重視ならイービル・ダークロード抜いてホエールとコス3闇増量。
エピタフで氷防衛の枚数稼げるためドラグーン抜き。極めるならナイトメアで闇単襲撃。
暗黒ダンダリアン
対火単。ナイトメアVQ2セットでも可。序盤はベリアスで落としつつ適当に時間潰し。
高回転の敵をサーチ、VQで奪い山札肥やし&弱体。オズモはシェイド誤回収でもOK。
ダンダリアンモード発動+イービルでとどめ。引き悪けりゃオーガで焼き払います。
【光属性】
光単ホルダー
廃課金だけが使用を許される、選ばれし者のためのデッキ。でも単色より混ぜるが吉。
防御・回収・迎撃とホルダーに必要な全ての能力が備わっている上に、
ハルピュリアの確定スロウで逃走成功率も高い。回復とかあれば万能か。
お疲れさまでした。
かさ増しもいくらかありますが、意外と色々なタイプのデッキが組めますね。
こんなデッキもあるでよ~というのがありましたら、コメントお待ちしておりやすとー!
初心者向けバニラ
全マップOK、バニラで固めた初心者さん向けデッキ。ダイブイーグルって強くねコレ?
コストバランスや攻防両対応の優位性、山切り・バフ・デメリット能力の使い所など、
このゲームで大切な要素をデッキを使っていくことで学べる形に仕上げました。
ゴブリンデッキ
実は迎撃向き。低コストで良好な火力が得られるゴブリンデッキは配分が重要。
回転率がとても高く、手札に来ることが期待できるガーゴイルが防御の主軸。
シャーリートは保持して山切れ回避か逆に補助で薄くし2周目狙うかの両対応カード。
トンベリデッキ
一気に廃れたものの初心者が最初に見る夢のデッキ。アクアリゾート対応火チューン。
リーチフロッグの追加により、運頼みだが序盤から最大火力を出せるようになった。
カンストはトンベリ14枚必要だが、こだわらないなら12~13枚でも良いだろう。
プリンデッキ
おかわり自由なプリンデッキ。カラメルソースの面積くらいには真面目。
オズモ回収と非常に相性が良いオメガを3セット。4コス無属性でこの火力は偉い。
その他バッテリで謎のバリアを有効活用。終盤の回収に活かそう。
【火属性】
火単イフリート
現在ではかなり厳しいが、以前は1強の栄華を誇った火単デッキ。火力特化命。
大力足への対抗策&軽い火単へのコストコントロールとしてバニラを採用。
若干山札切れを意識したバランスだが、オーガ等でひたすら火力追求するも良し。
火土バランス
大力足・ベルンの強固な防御性能と、ドラグーンの活動範囲拡張を狙ったデッキ。
4~6の各コスト帯に基礎火力とスキル上昇型をバランス良く配分する事を目指した。
ベリアス重視で重めなのでブラッドが良好。某大手ギルメンさんの火デッキが叩き台。
核熱ガブリエル
実装初日の悲劇の天使ガブたんが主役の火力追求デッキ。扱いが難しいが、
ドラグーンを先に挿しても効果は出るので、手札に来さえすればなんとか使える。
結局火単の方が安定性は高いが、防御時に地形を気にしなくていいのが強み。
【土属性】
土単回収
気が遠くなるほどの防御性能を盾に、敵ガン無視でクリスタルを掘る採掘人専用。
4コス帯にそこそこの性能の殴りカードが揃っており、採掘能力はまずまず。
大火力を連続被弾しなければまず落ちない。ってこんなのが主流なわけあるか~い!
石化デッキ
メデューサ&ゴルゴーン姉さまの石化をテーマにした素敵デッキ。マッドエフェクト等。
条件的に開幕中央は難しい。コス3と5の配分でねらうバニラ寄りに尖らせても良い。
石化5→味方殴る割る貫通2000位→不動で裸とどめ3or5と考えるとコス3・5が重要。
支援メイワク
皮肉ではありません。3~4人小隊でのパフォーマンスを模索したアマデデッキ。
アスフロと手札捨て・コス3で回転は悪くなく決定力不足を永遠の闇に頼った形。
支援系カードは全て自分用防衛も兼ねてるので、AP垂れ流さずに防御にセット。
【水属性】
水単支援入り
マップと火力不足による長い不遇時代も終わりを迎えつつある水単。
アパカ・ヘッドバッド等の変則攻撃や、氷が落ち着いたとはいえセイレーンも現役。
またシャーリートは多目的に使える非常に優秀なカード。複色にも具合が良い。
水闇ポセイディア
ヴァンパイアクイーンでポセや永遠の闇を使いまわした上での迎撃特化ホルダーデッキ。
非常に重く普通ならアスフロが欲しいが、防御とコス6(VQ避け)を勘案しプロテス。
特攻見てからめくりアパカVQニュートン余裕でした。(約2000フレ)
殴りアマデウス
防御の枚数を抑え真の支援を模索した一品。対ギザ丸用にエンキドゥ1枚は普通にアリ。
回復なんぞオマケ。補助兼防御カードは出し惜しみせずセットして殴りに行こう。
こっそり6色も入ってて趣味全開。主流とかもはや関係ないんです。
【氷属性】
氷単シヴァ
氷単はマティウスがやや高いものの比較的安価に揃えることができる上、
ほとんど事故が無いため初心者の方にもオススメ。クリティカル率の低さが悩みのタネ。
今回は残り1~2分での痛恨の味方撃墜ロスをコス3で防げるLulushを提示。
氷風ハイブリッド
現状2色目多めで最も運用しやすいのがこの組み合わせ。氷単よりもメジャー。
ディアトリマはマティウスと条件が同じく、手札捨て部隊でケイローンが回る。
シヴァに関しては、気になるならエルフェンに換えてゾディ辺りを足していこう。
タッチ闇
連合戦での鉱床やNPCフォートレスを意識した作り。見た目的に金入れない縛りで。
高いバフ自由度が強み。プロテス寄りラルヴァ盾で終盤強気の攻め、アスフロ回転型、
闇増量で攻防一体など色々楽しめる。アイゼン以外の闇はスキルにこだわらない。
けいろん!デッキ改
某大手ギルドさん発、デッキ圧縮の中~終盤エクスデス連射デッキ。非常に面白い。
Lulushは事故ったら戦闘用。残れば終盤回しまくれそう。風は事故用に10枚のがいいか。
弱体、補助、手札破壊に神耐性有りと結構器用。神も面白いがかさばるのと終盤が辛い。
【 補足 】 この配分は回転率特化傾向であり、事故少なめで安定させるなら
氷12枚の風11枚がやはりベターでした。デッキ紹介8も併せてご覧下さい。
【風属性】
風単スワロー
800鉱床遠征に対しての迎撃が強烈な構築。チームにベンダで1~2人いると心強い。
火力不足が深刻なため、序~中盤はグリフォンや天狗で隣国の弱体に励みたい。
風単にこだわらなければ、エアロスは2枚捨てられる上に属性的にも相性抜群。
ライフバーン特化
直接ダメージ特化のパンツ向けデッキ。低クリティカルの氷をゴリ押しでサポート。
ハーピーは近頃やたらHPが高い鉱床やNPCフォートレスの出現で採用してもいいレベルに。
ギロチンテイルは生命線バフをその属性にとって有効でないバーサクに上書きでき優秀。
蜂ジャバチョッパー
ロマン溢れるジャバウォックデッキ。トンベリ等と違い、ある程度汎用性を得られる。
ゴーレムが唯一活躍できるデッキタイプであり、アルテマも相性が良い。
ジャバウォックはギザマル等に対して使っても面白い。ラグマウスは逃走時の防御にも。
アムスト山切りデッキ
デッキを崩して中~終盤敵の弱体化を狙う型だが、対角国が得するケースが多い。
雷に絞って火が強いマップでのドラグーン運用など工夫もできるが、何しろ柔らかい。
ヘイトもスワロー並に高いので、玄人向けのデッキと言える。極めろ変態道。
【雷属性】
雷単ラムゥ
クリティカルにひらすら特化した高い回転率を誇る構築。メルテドで回収補佐を意識。
プロテスシェルタに対しラムゥが最大95%。ベヒーモスだと108.75%でちょい過剰。
このタイプは山切れはほぼ免れないので、ベヒ1~3枚も良し。ホルダー役は厳しい。
ベヒーモヘイスト
ベヒーモスのクリティカル強化に伴い、ヘイストの機動力に注目したデッキ。
逆の発想で、バッテリをベヒのために戻し気兼ねなく殴れる構築にしてみました。
機動力を活かした追撃と終盤バッテリの追い込み重視で、雷の割にかなり重め。
バッテリデッキ
大人気バッテリ。追撃とAP漏れ防止を意識してハルピュリア採用。ローバーはネタ。
プニルやクイーンは2枚に抑え、ケンタ増量による軽量化を回避。防御に関しては、
ブライ・バンデルで凌ぎヘイスト・祝福を被らせないのが大事な時もある。まあネタ。
雷土ハイエナ特化
かなり移植な雷と土の組み合わせ。中央鉱床の前線維持とハイエナを狙う構築。
土というより大力足の性能に頼った不純物多めの雷単という感じだが、なかなか硬い。
火力の高い味方と組んで、中盤以降の対角ハイエナなど積極的に狙っていきたい。
雷雲Gunpod
1周目はくらやみ撒きながら防衛割り。Gunpodも1000出るくらいから使っていく。
デッキが切れる頃にはProto-Omegaがいい感じのクリティカルに仕上がっている。
2周目からがお楽しみ。増やしたGunpodをチクチク連射し貫通ダメージを満喫しよう。
【闇属性】
闇単闇王
闇王をクイーンで放つトンベリデッキのような型。しかしコストと経過が全く別物。
配分が非常に繊細。単色でないならベリアス必須。Gunpodは4コスバニラ扱いで採用。
できればアーモデュラハンも入れてあげたいが、主役の闇王VQを活かすため回転重視。
【 補足 】 ギルメンの方に聞いた所、VQでOmegaも使えるので3枚は重いとのこと。
もっと回転率を意識しないと厳しいようです!難しいな闇単。
氷結ラルヴァ
終盤地獄を見せたいドS向け待ち時間延長デッキ。殴られずに安全に回収作業する型。
墓地落とし重視ならイービル・ダークロード抜いてホエールとコス3闇増量。
エピタフで氷防衛の枚数稼げるためドラグーン抜き。極めるならナイトメアで闇単襲撃。
暗黒ダンダリアン
対火単。ナイトメアVQ2セットでも可。序盤はベリアスで落としつつ適当に時間潰し。
高回転の敵をサーチ、VQで奪い山札肥やし&弱体。オズモはシェイド誤回収でもOK。
ダンダリアンモード発動+イービルでとどめ。引き悪けりゃオーガで焼き払います。
【光属性】
光単ホルダー
廃課金だけが使用を許される、選ばれし者のためのデッキ。でも単色より混ぜるが吉。
防御・回収・迎撃とホルダーに必要な全ての能力が備わっている上に、
ハルピュリアの確定スロウで逃走成功率も高い。回復とかあれば万能か。
お疲れさまでした。
かさ増しもいくらかありますが、意外と色々なタイプのデッキが組めますね。
こんなデッキもあるでよ~というのがありましたら、コメントお待ちしておりやすとー!
- THEME : ゲームプレイ日記・雑記
- GENRE : ゲーム
コメントの投稿
no subject
無ドラゴンと無ワイバーン強くないですか?
ポセイディアを除けば初めて欲しいと思った黒レアです
特にワイバーンのほうは、クリスタルホルダーの回収速度があがったり、クリスタルホルダーの追撃が容易になったりとだいぶ面白そう
ポセイディアを除けば初めて欲しいと思った黒レアです
特にワイバーンのほうは、クリスタルホルダーの回収速度があがったり、クリスタルホルダーの追撃が容易になったりとだいぶ面白そう
Re:シアンさん
コメントどもです!
無ドラゴンは複色好きな自分としてはドンピシャでハートを射抜かれる好みの能力なのですが、
そこまでの構築を強いられるのに5400AP0?~2ってのもどうなのかな~と思いました。
防御4000として緊急時2コス以下でセットできると考えれば、
むしろ防御の方が向いてるんでしょうか!
もし引いたら今回の殴りアマデにシャーリー等を抜いて入れてみたいです。
ヴォイドカッコイイからほすぃー(^q^)
無ワイバーンは条件付きの少し強い明鏡止水・・・かな?
条件が難ですがホルダーの回収補助は無が活きて面白いですね。
無ドラゴンは複色好きな自分としてはドンピシャでハートを射抜かれる好みの能力なのですが、
そこまでの構築を強いられるのに5400AP0?~2ってのもどうなのかな~と思いました。
防御4000として緊急時2コス以下でセットできると考えれば、
むしろ防御の方が向いてるんでしょうか!
もし引いたら今回の殴りアマデにシャーリー等を抜いて入れてみたいです。
ヴォイドカッコイイからほすぃー(^q^)
無ワイバーンは条件付きの少し強い明鏡止水・・・かな?
条件が難ですがホルダーの回収補助は無が活きて面白いですね。
no subject
リーチフロッグいいですねえ^^
よおし!トンベリデッキ作るぞォー!
よおし!トンベリデッキ作るぞォー!