トラックバック
恐竜を面白いまままろやかに弱体するにはどうすべきか?
- 2012-05-10 /
- MONSTER×DRAGON
どうも、あかしゅです。
ミッションクリエイトは結局未実装でしたし、
新カードを含めたデッキ案等は
明日のコマンダーカード実装を見ながらやっていこうかなと考えています。
コマンダーほんといらないけどなあ・・・成長要素だるい。
デッキの方ですが、ちょっとマンネリになってきました。
光は神ないと話にならない、闇は必要プラチナ多すぎw
土もタイタンないとようわからんデッキになるしで、
その他の揃えやすい属性でマイナーアップデートを続けている感じです。
最近は安価なディード等が追加されたので火デッキが楽しいですね。
さて今回は珍しくカード単体でのお話、恐竜についてです。
ミッションクリエイトは結局未実装でしたし、
新カードを含めたデッキ案等は
明日のコマンダーカード実装を見ながらやっていこうかなと考えています。
コマンダーほんといらないけどなあ・・・成長要素だるい。
デッキの方ですが、ちょっとマンネリになってきました。
光は神ないと話にならない、闇は必要プラチナ多すぎw
土もタイタンないとようわからんデッキになるしで、
その他の揃えやすい属性でマイナーアップデートを続けている感じです。
最近は安価なディード等が追加されたので火デッキが楽しいですね。
さて今回は珍しくカード単体でのお話、恐竜についてです。
このブログでもデッキ紹介した恐竜さんなんですけども。
開幕に高確率で1000鉱床防衛を剥がすことでゲームスピードが上がり、
特に最上位ギルドさん等はその後の固定回収役(タイタンとか)が続きます。
組織化されたシステマチックな動きには関心と絶望のため息が漏れます。
恐竜が問題視されている要因。
・無属性、コスト5と使用の前提条件が緩い
・デメリット能力は開幕では働かず、干渉も難しい
・開幕に引けなくても防御3700として使えてしまう
・レア度シルバーで入手しやすい
おおざっぱでもこれだけ挙がってきます。
一概に咎めることのできないのがレア度シルバーという点。
プラチナ以上のレアだったら良いかというと結局カード資産の格差に繋がり、
かと言ってシルバーでは所持者もどんどん増加する。
オークション相場は5/7の新カード追加を経ても高額で安定しておりますが、
恐竜があって当たり前という環境は、
対NPCスワローの時のように健全()ではないように感じます。
恐竜が弱体・修正されるならどのような形になるのでしょうか。
一通り列挙してみますが、自分の中で明確な解答が得られなかったので、
問題提起として記事にしました。
◆防御力を下げる
最も妥当かつシンプルで無難な選択です。7000/3700はあまりにも強い。
しかしこの弱体は本当に有効なのでしょうか?
問題となっているのは開幕中央鉱床の回収スピードに起因しており、
安全に固定ホルダーに引き継げることによる戦略・役割の固定化。
延いてはデッキ構築幅の縮小、使用カードの限定などが指摘されています。
デッキ構築が限定される点は使用者も悩ましい所です。
防御力が極端に下がり中盤以降に産廃カードと化しても、
開幕のリターンを考えれば使用率が大げさに下がるということは考えにくい。
また圧縮デッキでの運用もあまり影響を受けません。
恐竜というキャラクターやスキルの性格を考えると、
弱体の方向性としては至極妥当。しかし有効かと言えば、イマイチ。
◆攻撃力を変える
単純に下げる、スキル上昇型にする、クリティカルを0%近くにする・・・
「序盤の脅威」と名付けられているのでこれはガッカリな方向性。
恐竜は壊れとは言われつつもコンセプト自体は面白いという評価が多い。
その面白い点である攻撃力関連を殺ぐのは如何なものでしょうか。
クリティカル率減少という方向性はマイルドで面白さも保てますが、
最近実装されたディード等のカードを開幕限定とは言え食っちゃってます。
◆コストを上げる
かなり痛いコスト増。
シュミハザを見て下さい。やっぱりこのカードがコスト5なのはおかしいw
しかし防御の項目と重複しますが、開幕はコストも関係ないんですよね。
中央到達まで多少AP漏れするとは言え味方に回収を引き継ぐので、
防御張ってなかろうとHP削れようと、恐竜使いは関係ないのです。
極端な話コスト8までなら使う人はいるんじゃないかと見てます。
むしろこの弱体による打撃を受けるのは、圧縮等のコンセプトデッキ。
現状でも弱いギルガメッシュの相対的な弱体になりますし、
問題の解決に繋がりません。
◆属性を変える
無属性がそもそも手軽すぎるのではないかという疑問。
確かに属性が付くだけで使えるシチュエーションを限定しつつも、
カード自体の面白さは損なわずに済みそうです。
では何属性への変更が望ましいか?
これはマップ(特に中央)に加えキャラのイメージもあるので難しいです。
土属性がカードプール的にもイメージとしても良いかなと思ったのですが、
よく考えたらミンサガでの出現マップがリガウ島「草原~草原の巣穴」
思いっきり草原と指定されちゃってるので、やはり風か雷でしょうか。
風で高火力というのも変ですが、スワロー弱体の穴埋めとして良いかも?
雷は違う気がする(そいえばオーディン雷って違和感ある。闇じゃね?)
中央部に風地形があるマップは多く、修正としては弱いかもしれません。
しかし全マップで有用という現環境の改善にはなるかなと。
これの問題は、いまだかつて属性の変更を食らったカードが無いこと。
そもそもの妄想修正案ですが、可能性はかなり低いと思われます。
その他、「(自軍の手札の恐竜枚数×1000)戦闘力が下がる」とか。
原作で卵を持ち逃げすると追っかけてくることから、
「自軍にクリスタルが○○cc以上入った時、
恐竜使用者の範囲10マス以内の敵フォートレス全てにヘイスト付与」とか。
後者は技術的にめんどくさすぎてフリーズしそう。
恐竜は楽しいし、使用者としてはあんまり弱体してほしくないですけどね。
この感覚は僕の中ではゴルゴーンの便利さに共通しています。
大力足は結局割れるし重いし殴る側にデメリットがないので、
2枚に抑えてゴルゴーンメインに戻しちゃいました。
それはそれで今度はベリアスとの相性で悩んでたりもするのですが・・・
カードを使うゲームは強力な決定版カードより、
一長一短で少し微妙なくらいのものが丁度良いとも考えています。
それを組み合わせて利点を伸ばしたり欠点を補うのが楽しいわけですからね。
どんな弱体が来るか(来ないかも!?)わかりませんが、
その日が来るまで、できればその後も恐竜ライフを楽しんでいきたいです。
開幕に高確率で1000鉱床防衛を剥がすことでゲームスピードが上がり、
特に最上位ギルドさん等はその後の固定回収役(タイタンとか)が続きます。
組織化されたシステマチックな動きには関心と絶望のため息が漏れます。
恐竜が問題視されている要因。
・無属性、コスト5と使用の前提条件が緩い
・デメリット能力は開幕では働かず、干渉も難しい
・開幕に引けなくても防御3700として使えてしまう
・レア度シルバーで入手しやすい
おおざっぱでもこれだけ挙がってきます。
一概に咎めることのできないのがレア度シルバーという点。
プラチナ以上のレアだったら良いかというと結局カード資産の格差に繋がり、
かと言ってシルバーでは所持者もどんどん増加する。
オークション相場は5/7の新カード追加を経ても高額で安定しておりますが、
恐竜があって当たり前という環境は、
対NPCスワローの時のように健全()ではないように感じます。
恐竜が弱体・修正されるならどのような形になるのでしょうか。
一通り列挙してみますが、自分の中で明確な解答が得られなかったので、
問題提起として記事にしました。
◆防御力を下げる
最も妥当かつシンプルで無難な選択です。7000/3700はあまりにも強い。
しかしこの弱体は本当に有効なのでしょうか?
問題となっているのは開幕中央鉱床の回収スピードに起因しており、
安全に固定ホルダーに引き継げることによる戦略・役割の固定化。
延いてはデッキ構築幅の縮小、使用カードの限定などが指摘されています。
デッキ構築が限定される点は使用者も悩ましい所です。
防御力が極端に下がり中盤以降に産廃カードと化しても、
開幕のリターンを考えれば使用率が大げさに下がるということは考えにくい。
また圧縮デッキでの運用もあまり影響を受けません。
恐竜というキャラクターやスキルの性格を考えると、
弱体の方向性としては至極妥当。しかし有効かと言えば、イマイチ。
◆攻撃力を変える
単純に下げる、スキル上昇型にする、クリティカルを0%近くにする・・・
「序盤の脅威」と名付けられているのでこれはガッカリな方向性。
恐竜は壊れとは言われつつもコンセプト自体は面白いという評価が多い。
その面白い点である攻撃力関連を殺ぐのは如何なものでしょうか。
クリティカル率減少という方向性はマイルドで面白さも保てますが、
最近実装されたディード等のカードを開幕限定とは言え食っちゃってます。
◆コストを上げる
かなり痛いコスト増。
シュミハザを見て下さい。やっぱりこのカードがコスト5なのはおかしいw
しかし防御の項目と重複しますが、開幕はコストも関係ないんですよね。
中央到達まで多少AP漏れするとは言え味方に回収を引き継ぐので、
防御張ってなかろうとHP削れようと、恐竜使いは関係ないのです。
極端な話コスト8までなら使う人はいるんじゃないかと見てます。
むしろこの弱体による打撃を受けるのは、圧縮等のコンセプトデッキ。
現状でも弱いギルガメッシュの相対的な弱体になりますし、
問題の解決に繋がりません。
◆属性を変える
無属性がそもそも手軽すぎるのではないかという疑問。
確かに属性が付くだけで使えるシチュエーションを限定しつつも、
カード自体の面白さは損なわずに済みそうです。
では何属性への変更が望ましいか?
これはマップ(特に中央)に加えキャラのイメージもあるので難しいです。
土属性がカードプール的にもイメージとしても良いかなと思ったのですが、
よく考えたらミンサガでの出現マップがリガウ島「草原~草原の巣穴」
思いっきり草原と指定されちゃってるので、やはり風か雷でしょうか。
風で高火力というのも変ですが、スワロー弱体の穴埋めとして良いかも?
雷は違う気がする(そいえばオーディン雷って違和感ある。闇じゃね?)
中央部に風地形があるマップは多く、修正としては弱いかもしれません。
しかし全マップで有用という現環境の改善にはなるかなと。
これの問題は、いまだかつて属性の変更を食らったカードが無いこと。
そもそもの妄想修正案ですが、可能性はかなり低いと思われます。
その他、「(自軍の手札の恐竜枚数×1000)戦闘力が下がる」とか。
原作で卵を持ち逃げすると追っかけてくることから、
「自軍にクリスタルが○○cc以上入った時、
恐竜使用者の範囲10マス以内の敵フォートレス全てにヘイスト付与」とか。
後者は技術的にめんどくさすぎてフリーズしそう。
恐竜は楽しいし、使用者としてはあんまり弱体してほしくないですけどね。
この感覚は僕の中ではゴルゴーンの便利さに共通しています。
大力足は結局割れるし重いし殴る側にデメリットがないので、
2枚に抑えてゴルゴーンメインに戻しちゃいました。
それはそれで今度はベリアスとの相性で悩んでたりもするのですが・・・
カードを使うゲームは強力な決定版カードより、
一長一短で少し微妙なくらいのものが丁度良いとも考えています。
それを組み合わせて利点を伸ばしたり欠点を補うのが楽しいわけですからね。
どんな弱体が来るか(来ないかも!?)わかりませんが、
その日が来るまで、できればその後も恐竜ライフを楽しんでいきたいです。
- THEME : ゲームプレイ日記・雑記
- GENRE : ゲーム
コメントの投稿
ギルガメの相対的な弱体化はギルガメを強化するのはどうでしょうか?
強化案として攻撃力2000以上のカードを参照みたいなのを考えています。
兎に角ギルガメがギルガメ自身を参照してしまう事故を無くせば大分ましになるんですけどね。
強化案として攻撃力2000以上のカードを参照みたいなのを考えています。
兎に角ギルガメがギルガメ自身を参照してしまう事故を無くせば大分ましになるんですけどね。
Re:ギルガメ使いさん
コメントどもです。
ギルガメは強化となると意外に悩ましいカードですよね。
エクスカリパ-という元ネタを考慮した結果の攻撃力1だと思うんで、条件の修正が難しい・・・
かつての相棒エンキドゥが空気なのもなんとかしてほしいです。
ギルガメは強化となると意外に悩ましいカードですよね。
エクスカリパ-という元ネタを考慮した結果の攻撃力1だと思うんで、条件の修正が難しい・・・
かつての相棒エンキドゥが空気なのもなんとかしてほしいです。