トラックバック
2ヶ月放置を阻止など
- 2013-02-13 /
- 雑記
どうも、あかしゅです。
なんとブログ開設以来初の1ヶ月穴開け・・・
どころか!2ヶ月近く放置という有様でございました。
さて最近のゲーム。
・カルドセプト
いきなり結構前の話ですが、カナリア配信直後の
特殊レギュレーション「雪辱杯」という大会で優勝しました。
優勝賞品として公式クリアファイルが提示されていただけに、
物が絡むと実力以上の力が出るわけですね。せこいねー。
2月は非公式全国大会「女神杯」のオンライン選考会。
スパーしたりして結構頑張ってましたが途中で食傷気味になり、
中途リタイア。情けないですねー。
やはり当日行けないってわかると急激にテンションが下がる。
一応28位ということで、結果だけ見ると23日当日の本選前、
最終予選1回戦の出場条件は満たしていたようです。
しかし成績は研究の進んでない序盤に勝ち星上げただけという、
なんともしょっぱい結果に終わりました。最低6勝はしたかったね。
今回の反省はメンタルコントロールのマズさですね。
飽きっぽすぎ。始まる前にもっとゆったりとした準備が必要。
いやーでもカナリアは本当に良いマップ。これぞカルドというか。
自分の中では風属性だけとりあえずの完成形というラインまで
ブックを持っていけませんでしたが、やっぱりレベラーが鍵かな?
ナイトフィーンドはどうも流行りの水に無力で
プニルも使いにくいため、スペルを絡めていかないと厳しいです。
ただ使用者の思ってる以上に周りにはプレッシャーになるようで、
常に50以下拠点を脅していけるのは強み。実際持たれたらやだよね。
んでナイキー型はアイテムを割り切るか寄せるかも問題になるし
バイミスやティラニーが普通に出てくるので素のスペック重視。
となるとハリケーン武器型とかレベラーに落ち着くわけです。
ウェンディゴは当然入るんですけど拠点となると風使う意義ないんで。
レベラーは拠点のまま隣接地を牽制できるし、
持ってれば擬似フォッグ&ローカス。カナリアの最強生物なのでわ。
むしろ序盤の方が強いんじゃないかな。
Lv3~踏み収入の小銭で後半の資金繰りを助ける動きが強いというか多い、
それを自分と他の2人のぶんまで削っていくわけだから
減速の度合いは相当大きいような気がします。
あとはアイテムの質を上げたぶんスプライトとかで軽くしたい。
なぜか今火が下火みたいですが、パイロもいるんでね~なかなか。
圧倒的に多い水属性の流れからどう変遷していくかが次の見所ですね。
・ワイルドカード
前回記事からほとんど進んでない・・・が、合成魔法は闇3属性のみ。
連携とトランジットはコンプ。アイテムとイベントは楽勝なのでOK。
地形がほんとに辛そうですね~。こればっかりは根気強くやるしかない。
モンスターとアイテム、見逃しシナリオを埋めるべく
2周目はマリア&ダイヤングのコンビでスタートしました。
やはりこのゲーム、序盤が一番キツイw
・Magic Arrows
スマホのパズル。XIサイで有名なShift制作ということで期待大です。
インストール時にエラーが出てしまい長いこと触れませんでしたが、
最近ゴミファイル削除で問題が解決したので早速プレイ。
とても面白いです。まずはあれこれ考えるよりもタップしまくる。
そうするともうパネルが揃いまくってポンポン消えるのですよ。
これが気持ちいい!さらにタイトルになっているMagicArrowを出すと、
虹の矢が矢印が止まる(打ち消す)まで突き進んでいくので、
いっきに高得点を稼ぐことができます。
もちろんある程度までいくと頭打ちになります。
理詰めでパネルの揃え方を考えたり虹矢を温存するか稼ぎにいくか、
将来的に苦しくなる時期を逆算していつでも崩せる安全地帯の用意、
などなど。導入は感覚任せで楽しめるくせに
かなり戦略的なプレイも要求してくる奥深さがあります。
落ち物&スライドパズルとテキスト一行で十分伝わる内容ですが、
上下左右がループしてるので思わぬ所から繋げることもでき
プレイの度に発見があります。
またパネルを3パターンから選べるので、視認性で敬遠される方にも
配慮がなされている点は関心です。僕もタイプ3でプレイしてます。
リリースから相当経ってる上に結構有名なアプリみたいですから
あえて紹介するまでもありませんが、ぜひオススメしたい一品です。
・逆襲のファンタジカ
2ヶ月ぶりにインしたら戦友さん20人も残ってて吹いた。
しかもガチャ回したらなんと★5ですよ。今★7とかいるけどね。
とりあえずこれまでのイベントの流れと自分の構成を見直し、
範囲攻撃の人を重点的に集めていった結果Ep42で詰んでたクエストを
現行のEp46まで進めることができました。今後もまったりちまちまと。
・パイレーツオブリベルタ
近々バランシングテストを行う予定のデッキ構築型カードゲーム。
PCタブレットスマホ対応と表記するってことはクライアント型かな?
制作側がガチとか言っちゃってるのでやや色眼鏡ぎみです。
最近ハートオブクラウンなども流行っているドミニオン派生ゲーム。
自分もちょくちょくドミオンラインやってますが専らCPU戦ですね。
なんかこれ系って別に対人じゃなくても十分面白いというか、
逆に言うとわざわざ誰かと対戦したいとも思わないというか・・・
ルール覚えてから一通り形になるまでがすごく早くて楽しいんだけど、
ソリティアとかインタラクティブでないとかって言われてるの見ると
モヤモヤの正体それだな!と感じてしまうのですよね。
しかし国内でこういうのが出てくることで今後の展開が興味深い、
という意味で注目していきたいです。
そういえばデッキ構築型ってどうやって集金するんだろう??
・サガフロンティア
なぜか最近サガフロを全主人公やり直してました。
これについては近日、次回記事にて。
なんとブログ開設以来初の1ヶ月穴開け・・・
どころか!2ヶ月近く放置という有様でございました。
さて最近のゲーム。
・カルドセプト
いきなり結構前の話ですが、カナリア配信直後の
特殊レギュレーション「雪辱杯」という大会で優勝しました。
優勝賞品として公式クリアファイルが提示されていただけに、
物が絡むと実力以上の力が出るわけですね。せこいねー。
2月は非公式全国大会「女神杯」のオンライン選考会。
スパーしたりして結構頑張ってましたが途中で食傷気味になり、
中途リタイア。情けないですねー。
やはり当日行けないってわかると急激にテンションが下がる。
一応28位ということで、結果だけ見ると23日当日の本選前、
最終予選1回戦の出場条件は満たしていたようです。
しかし成績は研究の進んでない序盤に勝ち星上げただけという、
なんともしょっぱい結果に終わりました。最低6勝はしたかったね。
今回の反省はメンタルコントロールのマズさですね。
飽きっぽすぎ。始まる前にもっとゆったりとした準備が必要。
いやーでもカナリアは本当に良いマップ。これぞカルドというか。
自分の中では風属性だけとりあえずの完成形というラインまで
ブックを持っていけませんでしたが、やっぱりレベラーが鍵かな?
ナイトフィーンドはどうも流行りの水に無力で
プニルも使いにくいため、スペルを絡めていかないと厳しいです。
ただ使用者の思ってる以上に周りにはプレッシャーになるようで、
常に50以下拠点を脅していけるのは強み。実際持たれたらやだよね。
んでナイキー型はアイテムを割り切るか寄せるかも問題になるし
バイミスやティラニーが普通に出てくるので素のスペック重視。
となるとハリケーン武器型とかレベラーに落ち着くわけです。
ウェンディゴは当然入るんですけど拠点となると風使う意義ないんで。
レベラーは拠点のまま隣接地を牽制できるし、
持ってれば擬似フォッグ&ローカス。カナリアの最強生物なのでわ。
むしろ序盤の方が強いんじゃないかな。
Lv3~踏み収入の小銭で後半の資金繰りを助ける動きが強いというか多い、
それを自分と他の2人のぶんまで削っていくわけだから
減速の度合いは相当大きいような気がします。
あとはアイテムの質を上げたぶんスプライトとかで軽くしたい。
なぜか今火が下火みたいですが、パイロもいるんでね~なかなか。
圧倒的に多い水属性の流れからどう変遷していくかが次の見所ですね。
・ワイルドカード
前回記事からほとんど進んでない・・・が、合成魔法は闇3属性のみ。
連携とトランジットはコンプ。アイテムとイベントは楽勝なのでOK。
地形がほんとに辛そうですね~。こればっかりは根気強くやるしかない。
モンスターとアイテム、見逃しシナリオを埋めるべく
2周目はマリア&ダイヤングのコンビでスタートしました。
やはりこのゲーム、序盤が一番キツイw
・Magic Arrows
スマホのパズル。XIサイで有名なShift制作ということで期待大です。
インストール時にエラーが出てしまい長いこと触れませんでしたが、
最近ゴミファイル削除で問題が解決したので早速プレイ。
とても面白いです。まずはあれこれ考えるよりもタップしまくる。
そうするともうパネルが揃いまくってポンポン消えるのですよ。
これが気持ちいい!さらにタイトルになっているMagicArrowを出すと、
虹の矢が矢印が止まる(打ち消す)まで突き進んでいくので、
いっきに高得点を稼ぐことができます。
もちろんある程度までいくと頭打ちになります。
理詰めでパネルの揃え方を考えたり虹矢を温存するか稼ぎにいくか、
将来的に苦しくなる時期を逆算していつでも崩せる安全地帯の用意、
などなど。導入は感覚任せで楽しめるくせに
かなり戦略的なプレイも要求してくる奥深さがあります。
落ち物&スライドパズルとテキスト一行で十分伝わる内容ですが、
上下左右がループしてるので思わぬ所から繋げることもでき
プレイの度に発見があります。
またパネルを3パターンから選べるので、視認性で敬遠される方にも
配慮がなされている点は関心です。僕もタイプ3でプレイしてます。
リリースから相当経ってる上に結構有名なアプリみたいですから
あえて紹介するまでもありませんが、ぜひオススメしたい一品です。
・逆襲のファンタジカ
2ヶ月ぶりにインしたら戦友さん20人も残ってて吹いた。
しかもガチャ回したらなんと★5ですよ。今★7とかいるけどね。
とりあえずこれまでのイベントの流れと自分の構成を見直し、
範囲攻撃の人を重点的に集めていった結果Ep42で詰んでたクエストを
現行のEp46まで進めることができました。今後もまったりちまちまと。
・パイレーツオブリベルタ
近々バランシングテストを行う予定のデッキ構築型カードゲーム。
PCタブレットスマホ対応と表記するってことはクライアント型かな?
制作側がガチとか言っちゃってるのでやや色眼鏡ぎみです。
最近ハートオブクラウンなども流行っているドミニオン派生ゲーム。
自分もちょくちょくドミオンラインやってますが専らCPU戦ですね。
なんかこれ系って別に対人じゃなくても十分面白いというか、
逆に言うとわざわざ誰かと対戦したいとも思わないというか・・・
ルール覚えてから一通り形になるまでがすごく早くて楽しいんだけど、
ソリティアとかインタラクティブでないとかって言われてるの見ると
モヤモヤの正体それだな!と感じてしまうのですよね。
しかし国内でこういうのが出てくることで今後の展開が興味深い、
という意味で注目していきたいです。
そういえばデッキ構築型ってどうやって集金するんだろう??
・サガフロンティア
なぜか最近サガフロを全主人公やり直してました。
これについては近日、次回記事にて。
- THEME : ゲームプレイ日記・雑記
- GENRE : ゲーム
コメントの投稿