トラックバック
ゲームのことを書こうと思ったら別のこと話してた
- 2010-12-17 /
- 自戒
どうも、あかしゅです。
モンハン3Pが流行ってる中、
楽器の練習したり自作ゲームの仕様を書いたりして暇を潰す日々です。
ちっと前の記事中にちらっと、ポケモンの話なんぞしましたが、
世の中の流れというのは面白いもんで、ポケモン白黒がはるか昔に感じるくらい
今モンハン一色ですね。
自分もモンハンやってみたいと思うし全然好き(多分)だけど、
この切り替わりのスピードというか、一つのゲームをしゃぶりつくすことなく
ハイ次!ハイ次!っていう消費のスピードにね、
辟易するわけなんですよ。
戦場カメラマン渡辺陽一さんを見てますとね、より一層スピードの虚しさを感じます。
というかあの喋りはプレゼンを重視した演技でもあるし(戦地では普通に早口だったYouTube動画とか)
かと言ってテレビ向けのキャラ作りかというとそうでもない?みたいなので、
自分の結論としては、
必要に応じてメッセージ量を調整できる、
深度の深いコミュニケーション法なんじゃないかということになりました。
情報量をあえて落とすことで相手の理解度を底上げするというか。
量より質を体現しているわかりやすい例だと感じてます。
冒頭で楽器や自作ゲームのことを書きましたが、
自分の場合とにかくなんでもかんでも詰め込みたがるんですね。
そこから添削した上でバランスを取っていく方法が好みであり、得意なんですが、
他人からの理解を得られないことが多々あります。
本質というか一番大切な部分が自分の中で揺らいでるからなんですね。
なんかの心理テストで「多元性を好む」と出て、
ここまで自分を言い表している言葉もないぞと驚いたことがあります。
いろんな価値観があってふわふわ着かず離れず共存しているのが好きなんですね。
かといって客観性に優れてるわけではなく、
主観をいろいろな価値観に憑依させる考え方なんです。
そこでいくつかモヤモヤ考えた結果をフィードバックさせたものが、
自分の価値観であり、新たな主観となっているんだと思います。
そんなわけで自分の持つ絶対的な主張というものが存在しないもんですから、
正解を求めていく行程や競争なんてのが苦手だし、考えるのも人より遅いんだなあと思ってます。
やっぱり直感に従って判断を進める反射神経と、
それを支えていく知識量みたいなものが足りないんだと痛感しますね。
よく感じ、よく学べというオチでした。
あれ確かゲームの話するはずだったけど、なんでこんな事に??
モンハン3Pが流行ってる中、
楽器の練習したり自作ゲームの仕様を書いたりして暇を潰す日々です。
ちっと前の記事中にちらっと、ポケモンの話なんぞしましたが、
世の中の流れというのは面白いもんで、ポケモン白黒がはるか昔に感じるくらい
今モンハン一色ですね。
自分もモンハンやってみたいと思うし全然好き(多分)だけど、
この切り替わりのスピードというか、一つのゲームをしゃぶりつくすことなく
ハイ次!ハイ次!っていう消費のスピードにね、
辟易するわけなんですよ。
戦場カメラマン渡辺陽一さんを見てますとね、より一層スピードの虚しさを感じます。
というかあの喋りはプレゼンを重視した演技でもあるし(戦地では普通に早口だったYouTube動画とか)
かと言ってテレビ向けのキャラ作りかというとそうでもない?みたいなので、
自分の結論としては、
必要に応じてメッセージ量を調整できる、
深度の深いコミュニケーション法なんじゃないかということになりました。
情報量をあえて落とすことで相手の理解度を底上げするというか。
量より質を体現しているわかりやすい例だと感じてます。
冒頭で楽器や自作ゲームのことを書きましたが、
自分の場合とにかくなんでもかんでも詰め込みたがるんですね。
そこから添削した上でバランスを取っていく方法が好みであり、得意なんですが、
他人からの理解を得られないことが多々あります。
本質というか一番大切な部分が自分の中で揺らいでるからなんですね。
なんかの心理テストで「多元性を好む」と出て、
ここまで自分を言い表している言葉もないぞと驚いたことがあります。
いろんな価値観があってふわふわ着かず離れず共存しているのが好きなんですね。
かといって客観性に優れてるわけではなく、
主観をいろいろな価値観に憑依させる考え方なんです。
そこでいくつかモヤモヤ考えた結果をフィードバックさせたものが、
自分の価値観であり、新たな主観となっているんだと思います。
そんなわけで自分の持つ絶対的な主張というものが存在しないもんですから、
正解を求めていく行程や競争なんてのが苦手だし、考えるのも人より遅いんだなあと思ってます。
やっぱり直感に従って判断を進める反射神経と、
それを支えていく知識量みたいなものが足りないんだと痛感しますね。
よく感じ、よく学べというオチでした。
あれ確かゲームの話するはずだったけど、なんでこんな事に??
コメントの投稿